コンテンツにスキップ

アクション

会話中に AI エージェントが実行できることを定義します。リアルタイム API データを使った回答、リード情報の収集、カスタム処理の実行まで対応できます。

Human Handoff は、人の対応が必要な会話をスムーズに有人エージェントへ引き継ぎます。

ナレッジベースの範囲外の質問や「人と話したい」という明示的な要望に有効です。引き継ぎ中は AI アシスタントが一時停止し、Inbox 上で人の担当者が会話を引き継ぎます。

ユーザー側の流れ:

  1. ユーザーが AI とやり取りする。
  2. AI の範囲外または人対応を希望 → AI が引き継ぎを通知。
  3. 会話が AI から外れ、有人エージェントに割り当て。
  4. 人が解決、または AI に再割り当て。

訪問者側の引き継ぎ

Quickchat 画面側の流れ:

  1. 未割り当ての会話が Inbox に表示。
  2. 担当者が AI サマリーで経緯を把握。
  3. 会話を引き継いで対応。
  4. 解決または再割り当て。

アプリ側の引き継ぎ

Capabilities > Human Handoff でトグルをオンにします。

有効化

設定できる項目:

有人エージェントの稼働時間

  • 営業時間:開始/終了と稼働日
  • タイムゾーン
  • 時間外メッセージ

稼働時間設定

引き継ぎ前に AI が確認する質問。

例:サポート担当におつなぎしてもよろしいですか?

質問設定

引き継ぎ開始時の確認文言。

例:承知しました。サポート担当におつなぎします。少々お待ちください。

確認設定

会話の要点を自動要約し、有人エージェントに文脈を提供します。

サマリー設定

常に引き継ぎを発動させるキーワードを指定できます。

例:請求書、領収書、配達状況 など。

キーワード設定

引き継ぎが必要な新規会話の通知先メールを設定します。

メール通知設定


スマートデータ収集 / リード獲得

Section titled “スマートデータ収集 / リード獲得”

会話の流れの中で、自然にユーザー情報(氏名、メール、電話など)を取得できます。収集したデータは CRM 等に送信可能です。

  1. AI が収集の好機を検知。
  2. 目的に沿った質問を実施(例:お名前/ご連絡先メールは?)。
  3. 回答を保存し、確認や外部連携に利用。
  • Actions & MCPs を開く
  • Smart Data Gathering を選択
  • トグルをオン

有効化

  • メールアドレス
  • 電話番号

項目選択

  • 数往復の後
  • 関心表明の直後

タイミング設定

  • 控えめ:会話の中に自然に挿入
  • 直接的:はっきり依頼

尋ね方設定

  1. Inbox を開く
  2. export アイコン
  3. Export Gathered Data を選択
  4. 期間(開始/終了)を指定
  5. 形式(CSV, XLSX)を選択
  6. Download

会話中に外部 API を呼び出せます。社内検索、チケット作成、通知、ナレッジ外の最新データ取得などに有効です。Actions & MCPsCustom Actions にあります。

  1. API アクション(名前、説明、HTTP メソッド、エンドポイント URL、ヘッダー、パラメータ)を定義。
  2. 会話中、説明とパラメータのヒントに基づき AI が実行判断。
  3. Quickchat が HTTP リクエストを送り、JSON を AI に返却。AI が自然言語で回答。
  4. 本番利用前にエディタでテスト可能。
  1. Actions & MCPs を開く。
  2. Custom Actions+API Action
  3. Details
    • Name:明快で説明的に
    • Description:使用条件とパラメータ記入の指針
  4. Connection
    • Action Type:GET / POST
    • Action endpoint URL:完全な URL
    • HeadersAuthorizationcontent-type: application/json など必要最小限
  5. Parameters:name / location(query, body, header, path)/ description を定義
  6. Test request → 応答確認 → Done
  • 説明は具体的に:使用条件と各パラメータの意味を明確に。
  • スコープ最小化:必要なヘッダー・トークンのみ。
  • 展開前にテスト:ステータスコードとペイロードを確認。